正倉院といえば、螺鈿紫檀五絃琵琶が思い浮かぶ。大昔の宝物が眠る倉庫だ。 「正倉院THE SHOW」では本物の琵琶ではなく、当時の技法を探求してつくられたレプリカを見ることができる。単なる模造とは言わず、「再現模造」というそうだ。 この展覧会の目玉は「蘭奢待(らんじゃたい)」の香りを体験できることだ。 歴史上の権力者たちの興味を引く香りは一体どんなものなのか。そして、東京展から販売される蘭奢待フレグランスカードをお土産に欲しい。 音声ガイドは無料。ナビゲーターは神谷浩史さん。ヘッドホンの貸出はないため、AirPodsを持参した。 どこから見ても美しい螺鈿箱 螺鈿箱の中は布張りされている 螺鈿紫檀五絃琵琶 自分が演奏している姿を妄想した。 琵琶の背側の模様 ため息が出るほど美しい まずは「国家珍宝帳」が3面の壁に映された部屋。光明皇后が聖武天皇の遺品を献納した際の目録だ。どんなものが納められたのか一つ一つ読むことができた。全部漢字で書かれているので解説文と見比べつつ。矢や刀、書、楽器、鏡、愛用の肘置きと寝台など。 肘置きはレプリカが展示されていた。長めの枕くらいの大きさ。再現のために撮ったX線写真に、枕の中身の折りたたまれたムシロがはっきり写っていた。ただ綿を詰めるのではなく工夫を凝らした構造になっているんだなぁ。 壁一面の大きなスクリーンの部屋に琵琶と螺鈿箱、儀式用の定規が展示してあった。 解像度の高いデジタルデータ化された宝物の数々は映像の中で美しくキラキラしていた。 正倉院の正面から、カメラが上空へぐいーっと引いていって俯瞰視点になるところで、自分自身も飛んでるような感覚になりおもしろかった。 儀式用の定規「紅牙撥鏤尺(こうげばちるのしゃく)」 象牙を染色するのは難しい技術らしい。 天平宝物筆 大仏の開眼儀式のときに使ったといわれるもの 筆につなげた長い紐を参列した人たちが握って、儀式に参加したそうな。 正倉院の扉の鍵「勅封(ちょくふう)」 正倉院の扉がどーんと建つ部屋には「開封の儀」の映像が流れていた。「開封の儀」ってここから来たのか。 扉の鍵は本物!(後日、公式Xで紹介されてて知った) 玄関ドアの上についているドアクローザー(ゆっくり閉まるようにするやつ)に形が似ている。 メインの蘭奢待体験コーナー。 中央に蘭奢待のレプリカ。周囲に香料サンプルが並...