スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

蘭奢待ってどんな香り?

最近の投稿

たまに作りたくなるケーキ

  2025年8月2日に東京国際フォーラムで行われた「NieR:Orchestra Concert re:12024 [the end of data]」が素晴らしかった。冷めないNieR熱をケーキ作りに昇華した。 単にエミールのシリコンアイストレーが使えるなと思いついただけだったり。 豆腐入りレアチーズケーキのレシピ動画を参考にして、直径15cmのホール型で作った。 このケーキは何回か作っている。 砕いたクラッカーを底に敷き詰める 材料を混ぜて冷やし固めるだけ 溶かしたチョコレートで文字をつくる シリコンアイストレーの片方に材料を流しこんで、もう片方でフタをする。 材料が球形に行き渡ったか不安なので、百均で買ったシリンジ(針のない注射器)に材料を詰めて、トレーに空いている穴から追加した。 意外とキレイに型から外せた ツヤツヤエミール おいしかった。 後から気づいたが、チョコ文字はチョコペンでフチ取りしてから流し込んだら、きれいにできたかも。 ケーキは切り分けて、タッパーに入れて冷凍保存。 後日。芸術的なチュロス()ができたので載せておく。 チュロス 強力粉と薄力粉を半量ずつ使うところを薄力粉のみで作った。水量を調整しなかったので、生地が柔らかすぎた。 口金は細いものしかないため、油ににゅるにゅると絞ってみた結果が↑のグロいチュロスの予定だったもの。 きなこをまぶしたチュロス おいしくなかったけど、まずくもなかった。

日本三奇橋「甲斐の猿橋」そして高尾山

  2025/05/25 大月駅からひと駅の猿橋駅 駅舎も猿橋イメージ 猿橋駅から徒歩で18分くらいで猿橋に着く。道順はiphoneのマップを利用。 猿橋への入口 朝の9時少し前。観光客は私のあとには2、3人がぽつぽつ来ていた。 文化財になっている水路橋 勢いのある水流に飲み込まれそう 新猿橋の柵にはお猿さん 橋下部の突き出て重なっている「はね木」が橋を支えている。 はね木に瓦で屋根のように装飾されているのが堅牢に見えてかっこいい。 緑に埋もれてとても趣がある はね木を間近に見られるところ 久しぶりにみたでかいかたつむり 時刻はまだ午前10時前。 予定していなかったが高尾山に寄ることにした。 初高尾山。天候は霧。山頂からの眺めは望めない。しかし、観光客・登山者は多かった。 高尾山口駅からの道の途中、カジカガエルの鳴き声が聞こえた。 リフトに乗りたかったので往復チケットを買う(950円)。 山頂へは体力と天候を見ながら、無理そうなら引き返すことを考えていた。 リフトのりばへの途中、石斛(セッコク)という珍しい花が咲いてます、という看板があり、見上げると木の幹に真っ白な小さい花が咲いていた。 リフトのりばへ続く階段ですでに息切れ。これはまずい。 リフトに乗るのは人生3回目くらい? 係員のおじさんの指示のタイミングで動くベルトに乗り、リフトに座る。大縄跳びを思い出すね。 カメラは落とすかもしれないので乗車中の写真は撮っていない。 ゆっくり揺られながら昇っていく。上の方は霧で見えないから、ずっと前の方の乗客は山に吸い込まれていくように見える。山の空気の匂いと、鳥のさえずりに囲まれる。ずっと乗っていたいくらいこの乗車時間はとても心地よいものだった。 途中、リフト脇の山中に写真撮影サービスの係員さんが居た。購入予定はないので合図はしなかった。なんというか、忍耐の要る仕事だなと思った。 リフトを降りるときも若干ドキドキした。 リフト山上駅から山頂まで2.2km...2キロか...行くか。 舗装された山道で歩きやすい さる園・野草園の前 たこ杉 「霊気満山」と書いてある 大木の杉がつづく道 男坂という階段と女坂のゆるい坂道の分かれ道はもちろん、女坂を選ぶ。 これ以上階段を見たくない。 薬王院の山門 ムササビが住んでいるのか しっとりした空気のせいで、全身湿っている。でも暑く...