スキップしてメイン コンテンツに移動

月下美人2025

 

うちの月下美人。
今年は3度花を付けた。3回目はたくさん蕾を付けた。月下美人はサボテン科で、葉の縁に蕾を付ける。しかし、一株に7個くらい蕾が付いても、だいたい二つくらい残してあとは落ちてしまう。全部咲く力は無いのかな。

でも今回は4個蕾が残った。それも一気に咲くのではなく、数日間に渡って楽しむことができた。記念に開花までの様子を動画に撮った。

月下美人が満開になるのを観察する #1(Twitch Archive)

月下美人が満開になるのを観察する #2(Twitch Archive)

月下美人が満開になるのを記録する

月下美人の開花2025(倍速再生)

蕾が大きく膨らむと、その晩に開花する

日が沈むと徐々に花が開き始める。
22:00ごろには満開になる。


真っ白の大輪でモノトーン写真でも映える。


甘い香りがかすかに漂う。
以前はもっと香りが強かった。
肥料のやり方が良くないのかも。


翌日の花
力を使い果たした...


次の夜には咲きそう



夜に咲く花、「月下美人」と名付けた人は天才だな。
来年も咲いてくれるといいな。

コメント

このブログの人気の投稿

能登半島 2泊3日 2日目(3)

午後1時 珠洲岬 珠洲岬から見える灯台 能登半島最北端の途中、空中展望台のある珠洲岬に寄ってみる。ここへは車で行けるが、入口が分かりにくい。「日本三大パワースポット」の看板があるが、最初は通りすぎてしまった。展望台への道幅は狭く、譲り合わないといけない箇所もある。 崖下に建つランプの宿 ここには有名な「ランプの宿」がある。 よくこんな場所に建てたなと思わずにいられない。パワースポット関係なく、この宿を見るだけでもこの場所に来る価値があると思う。

能登半島 2泊3日 2日目(2)

午後12時すぎ 須須神社 日本海に向かって建つ鳥居 奥能登・珠洲の須須神社は、縁結びと災難除けのご神徳があるらしい。 参道入口にある広場に車を止めて、社殿へ向かう。 入口を守る狛犬の「阿」のほうは懐に子こまいぬがいる。かわいい。 本殿への入口

群馬県の一之宮「貫前神社」へ

上州一之宮「貫前(ぬきさき)神社」お参り 2019年9月15日(日) 前々から気になっていた群馬県立自然史博物館に行くことにした。 Google Mapでルートを確認してみると、近くに「一之宮」の文字を発見。 御朱印を集める趣味は無いが、お参りすることが好きなので、優先順位を変えてまずは貫前神社へ向かった。