スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2025の投稿を表示しています

月下美人2025

  うちの月下美人。 今年は3度花を付けた。3回目はたくさん蕾を付けた。月下美人はサボテン科で、葉の縁に蕾を付ける。しかし、一株に7個くらい蕾が付いても、だいたい二つくらい残してあとは落ちてしまう。全部咲く力は無いのかな。 でも今回は4個蕾が残った。それも一気に咲くのではなく、数日間に渡って楽しむことができた。記念に開花までの様子を動画に撮った。 月下美人が満開になるのを観察する #1(Twitch Archive) 月下美人が満開になるのを観察する #2(Twitch Archive) 月下美人が満開になるのを記録する 月下美人の開花2025(倍速再生) 蕾が大きく膨らむと、その晩に開花する 日が沈むと徐々に花が開き始める。 22:00ごろには満開になる。 真っ白の大輪でモノトーン写真でも映える。 甘い香りがかすかに漂う。 以前はもっと香りが強かった。 肥料のやり方が良くないのかも。 翌日の花 力を使い果たした... 次の夜には咲きそう 夜に咲く花、「月下美人」と名付けた人は天才だな。 来年も咲いてくれるといいな。

曼珠沙華2025

秋の花といえば彼岸花。別名「曼珠沙華」は真っ赤な花と繊細な形がとても魅力的だ。 数々のホラーゲームで演出の一端を担っているのも頷ける。 英名「Spider lily」も好き。 幸手市権現堂公園は桜の名所。秋は曼珠沙華が桜の根本を覆い尽くす。 今年はちょうど見頃に行くことができた。 彼岸花は写真を撮りたくなる花。 猿の腰掛け おだんご曼珠沙華味 唐辛子旨辛

蘭奢待ってどんな香り?

  正倉院といえば、螺鈿紫檀五絃琵琶が思い浮かぶ。大昔の宝物が眠る倉庫だ。 「正倉院THE SHOW」では本物の琵琶ではなく、当時の技法を探求してつくられたレプリカを見ることができる。単なる模造とは言わず、「再現模造」というそうだ。 この展覧会の目玉は「蘭奢待(らんじゃたい)」の香りを体験できることだ。 歴史上の権力者たちの興味を引く香りは一体どんなものなのか。そして、東京展から販売される蘭奢待フレグランスカードをお土産に欲しい。 音声ガイドは無料。ナビゲーターは神谷浩史さん。ヘッドホンの貸出はないため、AirPodsを持参した。 どこから見ても美しい螺鈿箱 螺鈿箱の中は布張りされている 螺鈿紫檀五絃琵琶 自分が演奏している姿を妄想した。 琵琶の背側の模様 ため息が出るほど美しい まずは「国家珍宝帳」が3面の壁に映された部屋。光明皇后が聖武天皇の遺品を献納した際の目録だ。どんなものが納められたのか一つ一つ読むことができた。全部漢字で書かれているので解説文と見比べつつ。矢や刀、書、楽器、鏡、愛用の肘置きと寝台など。 肘置きはレプリカが展示されていた。長めの枕くらいの大きさ。再現のために撮ったX線写真に、枕の中身の折りたたまれたムシロがはっきり写っていた。ただ綿を詰めるのではなく工夫を凝らした構造になっているんだなぁ。 壁一面の大きなスクリーンの部屋に琵琶と螺鈿箱、儀式用の定規が展示してあった。 解像度の高いデジタルデータ化された宝物の数々は映像の中で美しくキラキラしていた。 正倉院の正面から、カメラが上空へぐいーっと引いていって俯瞰視点になるところで、自分自身も飛んでるような感覚になりおもしろかった。 儀式用の定規「紅牙撥鏤尺(こうげばちるのしゃく)」 象牙を染色するのは難しい技術らしい。 天平宝物筆 大仏の開眼儀式のときに使ったといわれるもの 筆につなげた長い紐を参列した人たちが握って、儀式に参加したそうな。 正倉院の扉の鍵「勅封(ちょくふう)」 藁束みたいなのに和紙が貼られている しめ縄のようで、簡単に取れそうだけど触れないような。 正倉院の扉がどーんと建つ部屋には「開封の儀」の映像が流れていた。「開封の儀」ってここから来たのか。 扉の鍵は本物!(後日、公式Xで紹介されてて知った) 玄関ドアの上についているドアクローザー(ゆっくり閉まるようにするやつ)に形...