8月14日
全国に4つあるうちのひとつ、ホフマン式煉瓦窯。
明治23年におよそ10ヶ月で完成したそうな。正16角形で窯の入口も16個ある。
老朽化と東日本大震災による被害を修復するためにしばらく工事フェンスに覆われていたが今年の春に整備が終わり、見学できるようになった。どういうものかは公式サイトにあるので興味のある方は見てみて。
野木町煉瓦窯(野木町公式ホームページ)
盆休で帰省した兄と一緒に見学へ。
見学料100円で自由に観ることができるが、せっかくなので案内付きに参加した(料金は同じ)。
10:30からのツアーにギリギリ間に合い、用意されたヘルメットをかぶってガイドのおじさんについていく。
![]() |
| レンガの煙突 |
![]() |
| 窯の中も入れる |
![]() |
| 窯の内部 |
窯の入口は狭いので腰をかがめつつくぐる。
中は鉄骨の支柱や金網でレンガの落下から防護されていた。
![]() |
| 火をつけるための壁(火が付いたら壊す) |
![]() |
| 壊す前提の壁なのに素敵デザイン |
![]() |
| おそとへ |
![]() |
| まぶしっ |
![]() |
| 窯の制御を行う2階へ |
穴の両脇にはトロッコのレールが敷かれている。
窯の温度を保つために15分毎に燃料を入れていたという。
また、焼きムラを防ぐために投下間隔の調整が必要で、それには経験と勘がたよりだった。
![]() |
| てつのふた |
![]() |
| 8角形の煙突 |
![]() |
| 内部メンテ用の穴らしい |
![]() |
| minecraft脳 |
![]() |
| レンガテクスチャ |
国の重要文化財なので、修復時にひとつひとつのレンガを元あった場所に戻さなければいけなかった。また、水分によりレンガの表面に塩分が吹き出して劣化してしまうのが現在進行形の問題らしい。
![]() |
| 煙の通り道を制御するダンパー |
![]() |
| メンテ用の穴跡 |
天井付近にはハトが巣を作っていて、時折「ホーホー、ホッホー」と鳴いていた。






























コメント
コメントを投稿