スキップしてメイン コンテンツに移動

たまに作りたくなるケーキ

 


2025年8月2日に東京国際フォーラムで行われた「NieR:Orchestra Concert re:12024 [the end of data]」が素晴らしかった。冷めないNieR熱をケーキ作りに昇華した。

単にエミールのシリコンアイストレーが使えるなと思いついただけだったり。

豆腐入りレアチーズケーキのレシピ動画を参考にして、直径15cmのホール型で作った。
このケーキは何回か作っている。


砕いたクラッカーを底に敷き詰める


材料を混ぜて冷やし固めるだけ


溶かしたチョコレートで文字をつくる

シリコンアイストレーの片方に材料を流しこんで、もう片方でフタをする。
材料が球形に行き渡ったか不安なので、百均で買ったシリンジ(針のない注射器)に材料を詰めて、トレーに空いている穴から追加した。


意外とキレイに型から外せた


ツヤツヤエミール
おいしかった。

後から気づいたが、チョコ文字はチョコペンでフチ取りしてから流し込んだら、きれいにできたかも。

ケーキは切り分けて、タッパーに入れて冷凍保存。


後日。芸術的なチュロス()ができたので載せておく。


チュロス

強力粉と薄力粉を半量ずつ使うところを薄力粉のみで作った。水量を調整しなかったので、生地が柔らかすぎた。
口金は細いものしかないため、油ににゅるにゅると絞ってみた結果が↑のグロいチュロスの予定だったもの。


きなこをまぶしたチュロス

おいしくなかったけど、まずくもなかった。


コメント

このブログの人気の投稿

能登半島 2泊3日 2日目(3)

午後1時 珠洲岬 珠洲岬から見える灯台 能登半島最北端の途中、空中展望台のある珠洲岬に寄ってみる。ここへは車で行けるが、入口が分かりにくい。「日本三大パワースポット」の看板があるが、最初は通りすぎてしまった。展望台への道幅は狭く、譲り合わないといけない箇所もある。 崖下に建つランプの宿 ここには有名な「ランプの宿」がある。 よくこんな場所に建てたなと思わずにいられない。パワースポット関係なく、この宿を見るだけでもこの場所に来る価値があると思う。

能登半島 2泊3日 2日目(2)

午後12時すぎ 須須神社 日本海に向かって建つ鳥居 奥能登・珠洲の須須神社は、縁結びと災難除けのご神徳があるらしい。 参道入口にある広場に車を止めて、社殿へ向かう。 入口を守る狛犬の「阿」のほうは懐に子こまいぬがいる。かわいい。 本殿への入口

群馬県の一之宮「貫前神社」へ

上州一之宮「貫前(ぬきさき)神社」お参り 2019年9月15日(日) 前々から気になっていた群馬県立自然史博物館に行くことにした。 Google Mapでルートを確認してみると、近くに「一之宮」の文字を発見。 御朱印を集める趣味は無いが、お参りすることが好きなので、優先順位を変えてまずは貫前神社へ向かった。