スキップしてメイン コンテンツに移動

榛名湖 - 伊香保へ 2日目(1)


---伊香保の石段、伊香保神社

ホテルの朝食はビュッフェ形式で、作りたての玉子焼き、焼きたての魚、あつあつ玉こんにゃく、サラダ、パンケーキもあった。
見ているだけで幸せを感じる。

ワイシャツ姿のビジネスマンが山盛りよそっていたり、親子でパンを選んでいたりと人それぞれいろんな好みがあるなぁと眺めつつ、母はホットコーヒー1杯、私は牛乳と桑の葉パンをいただいた。
この桑の葉パンは、ミントほどではないが爽やかな風味でおいしかった。

365段の1段目はこの上の段から
伊香保といえばこの石段街だ。
市営の無料駐車場に停めて、しばらくの間、母には待っていてもらう。
待つ間、母はポータブルプレーヤーで録音図書を聴いたり、友人へメールをうったり、うたた寝している。

朝10時前の石段街はまだ人少なく静かで、石段の中央を流れる温泉の音、石段脇の宿から掃除機の音が聞こえてくる。
ゆっくりと頂上の神社をめざす。





ハワイ王国公使別邸



365段の石段が始まってすぐ右側にあるハワイ王国公使別邸は典型的な日本家屋という感じで、サザエさんを思い出す。ただ、間口の高さが低いので見て回る時は注意が要る。
当時使用していたロバート氏は、この低さを不便に感じたのではなかろうか。
壁の中敷きに使われた新聞紙がいい味を出している。










 道をはさんで公使邸の向かいには、関所跡。




石段には十二支のタイルが隠されている(というほどではないけれど)。
タイルを探しながら、細い路地をのぞきながら、ときどき振り返りながら上る。









頂上の伊香保神社は子宝、縁結びにご利益があるそうだ。





以下、十二支コンプ(順不同)







再び榛名湖へ向かう。

コメント

このブログの人気の投稿

能登半島 2泊3日 2日目(3)

午後1時 珠洲岬 珠洲岬から見える灯台 能登半島最北端の途中、空中展望台のある珠洲岬に寄ってみる。ここへは車で行けるが、入口が分かりにくい。「日本三大パワースポット」の看板があるが、最初は通りすぎてしまった。展望台への道幅は狭く、譲り合わないといけない箇所もある。 崖下に建つランプの宿 ここには有名な「ランプの宿」がある。 よくこんな場所に建てたなと思わずにいられない。パワースポット関係なく、この宿を見るだけでもこの場所に来る価値があると思う。

能登半島 2泊3日 2日目(2)

午後12時すぎ 須須神社 日本海に向かって建つ鳥居 奥能登・珠洲の須須神社は、縁結びと災難除けのご神徳があるらしい。 参道入口にある広場に車を止めて、社殿へ向かう。 入口を守る狛犬の「阿」のほうは懐に子こまいぬがいる。かわいい。 本殿への入口

群馬県の一之宮「貫前神社」へ

上州一之宮「貫前(ぬきさき)神社」お参り 2019年9月15日(日) 前々から気になっていた群馬県立自然史博物館に行くことにした。 Google Mapでルートを確認してみると、近くに「一之宮」の文字を発見。 御朱印を集める趣味は無いが、お参りすることが好きなので、優先順位を変えてまずは貫前神社へ向かった。